暴風警報発令中

福島県内は3月26日朝から台風並みの強い風が吹いていています。

福島県内では中通りと浜通りに暴風警報が出ていて、最大瞬間風速は26日午前11時までに白河で32.6m、郡山で32.1mなど観測しています。

令和7年3月26日 12:00の風の強さです。

福島 11.8(m/s)
郡山 18.5(m/s)
いわき 10.4(m/s)

26日夕方まで続く予報となっています。

【強風時の運転の注意点】

  • ハンドルをしっかり握り、速度を落として走行する
  • 車が風に流された場合は、無理をせず安全な場所へ避難する
  • 風の影響を受けやすい場所を避ける
  • 早めに灯火を点灯する
  • センターラインなどを目安に走行する
  • 極端に視界が悪いときは安全な場所に避難する

【強風時の車に注意すべき点】

  • 車高の高いSUVや車体側面の広いミニバン、車両重量が軽いクルマ、ルーフに荷物を載せているクルマなどは風に弱いため注意が必要です
  • 運転時以外では、ドアの開閉時に風で一気に開いたり閉まったりしてトラブルが発生することがあります
  • 飛来物でクルマが傷付く可能性もあるため、駐車場所にも注意が必要です

十分注意し安全運転を心がけるようお願い致します。

まもなく花粉の時期です

2月も終わりだんだんと春に近づいてきました。
春になると花粉症が大変な時期です。

今回は花粉症による運転への影響と対策を紹介します。


2025年3月6日 7:00時点各地の花粉の量です。

いわき市 非常に多い

郡山市 やや多い

福島市 やや多い

花粉症は日常のさまざまな場面に影響を与えますが特に車の場面では事故の原因になるなど重大な影響を与える可能性があります。

花粉症の症状が車の運転に与える影響

視界・視野の低下

花粉による目のかゆみやかすみ、涙目などの症状が出ると、視界が悪化し、赤信号や一時停止標識、飛び出してきた人や障害物に気づきにくくなります。そのため、安全運転が難しくなります。

誤操作・前方不注意

花粉症の影響で運転中にくしゃみが連発すると、ハンドル操作やアクセル・ブレーキの踏み間違いが起こりやすくなります。また、くしゃみで目を閉じることで、運転中に短時間でも視界が遮られ、事故のリスクが高まります。さらに、鼻水が出ると鼻をかむためにハンドルを手放すことになり、安全運転が難しくなります。

集中力・判断力の低下

花粉症の症状が出ている状態で運転することは、過労や眠気がある状態で運転するのと似ており、集中力や判断力が低下します。その結果、安全運転が難しくなります。

花粉症薬の服用が運転に与える影響

花粉症対策として薬を服用している方が多いと思いますが薬の副作用により運転に悪影響を与える可能性があります。

花粉による運転中の事故を低下させるための対策

花粉症による運転中の事故リスクを低下させるための対策は以下の通りです

  1. 薬の選択に注意する
    抗ヒスタミン薬には眠気や集中力の低下を引き起こす副作用があるため、運転前に服用する薬を医師や薬剤師に相談し、眠気の少ない薬を選ぶようにしましょう。
  2. 運転前に症状を抑える
    運転前に花粉症の症状がひどくなる前に、薬を服用することで症状の悪化を防ぎましょう。また、鼻や目のかゆみを軽減する目薬や鼻スプレーを使用するのも効果的です。
  3. 運転中に休憩を取る
    長時間の運転は避け、定期的に休憩を取ってリフレッシュすることが重要です。特に、眠気やぼーっとした感覚がある場合は早めに休憩を取ってください。
  4. 車のエアコンを活用
    車内の花粉を減らすために、エアコンのフィルターをこまめに清掃し、花粉を除去するために内気循環モードを利用しましょう。
  5. 運転前に花粉予報を確認
    花粉の飛散が多い日には、運転を避けるか、花粉症の症状が軽い時間帯に運転することを検討しましょう。
  6. メガネやマスクの着用
    花粉を直接受けるのを防ぐために、運転中は眼鏡やマスクを着用することをお勧めします。これにより目のかゆみや涙目を軽減できます。
  7. 自分の体調をチェックする
    疲れや眠気を感じた場合は、無理して運転せず、他の交通手段を利用するか、休憩を取ってから運転を再開するようにしましょう。

これらの対策をすることで、花粉症による運転中の事故リスクを低下させることができます。

まだまだ各地で花粉が多くなっていきます。
運転の際は安全運転を心がけるようお願い致します。

福島県内強風に注意

低気圧が北海道付近にあって東へ進んでいます。13日は、低気圧が急速に発達しながら千島の東に達し、日本付近は西高東低の気圧配置が強まる見込みです。
気圧の傾きが予想よりも大きくなった場合には、中通りと浜通りでも警報級の風となる可能性があります。

2025年2月3日 11:00現在福島県内の風の強さです。

浜通り 13(m/s)

中通り 15(m/s)

会津 12(m/s)

強風で車のドアが隣の車にぶつかると、ドアパンチが発生する可能性があります。ドアパンチを避けるには、風向きに注意して駐車したり、ドアを開ける際に周囲を確認したりすることが大切です。

【ドアパンチを避けるには】

  • 風が強い日は、車の前方が風上に向くように駐車する
  • 駐車スペースにゆとりがある場所に停める
  • 荷物を出す際は、ドアが思った以上に開かないように注意する
  • ドアを開ける際は、周囲を確認する

【ドアパンチの被害を受けた場合は】

  • ドアパンチ事故が起きた場合は、速やかに警察や保険会社へ連絡する
  • ドアパンチによる傷は、縦に長い線傷や擦り傷が入っている可能性が高い
  • ドアがぶつかった際の衝撃などによって傷の付き方は変わりますが、大きなへこみ傷となる可能性が高い
  • 板金塗装では、損傷が大きくなるほど修理費用も高くなる

夜にかけて風は弱まっていきますが 飛来物や視界不良には十分注意し安全運転を心がけるようお願い致します。

今季一番の大雪

福島県では広い範囲で大雪になり、通勤や通学にも影響がみられています。

令和7年2月7日AM8:50現在のシンヤ本店、郡山営業所、福島支店の様子です。

福島支店

最強寒波の影響はこの先もしばらく続きそうです。

8日土曜日までに降る雪の量は少なくなりそうですが今度は強風の影響が懸念されます。

吹雪・ホワイトアウト、スタックなどの交通障害には特に気を付けて安全運転を心がけるようお願い致します。

【最強寒波】福島県では大雪警戒

2025年2月、福島県内では大寒波の影響で大雪となりました。

本日朝のシンヤいわき本店、福島支店、郡山営業所の様子です。

6日夜に一旦寒波が抜けますが、8日(土)に再び強い寒波が到来する見込みです。

大雪や凍結に十分注意し、不要不急の外出を控えるなど、安全確保に努めるようお願い致します。

SECURITYACTION (一つ星)の宣言をしました


株式会社シンヤは、情報セキュリティ対策に真摯に取り組むため

SECURITYACTION (セキュリティアクション) 一つ星の宣言をいたしました。


「SECURITYACTION」 (セキュリティアクション)とは、 中小企業自らが情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。 以下の情報セキュリティ5か条に取り組んでまいります。
 

    「情報セキュリティ5か条」

     

      1.OSやソフトウェアは常に最新の状態にしよう!

      2.ウイルス対策ソフトを導入しよう!

      3.パスワードを強化しよう!

      4.共有設定を見直そう!

      5.脅威や攻撃の手口を知ろう!

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。

本年もお客様にご満足いただけるよう努めてまいります。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

年末年始のお知らせ


株式会社シンヤの年末年始の休業期間につきましては、下記の通りになっています。

休業期間  2024年12月30日(月)~ 2025年1月5日(日)

営業開始日 2025年1月6日(月)

いわき本店、福島支店、郡山営業所共に同様です。

お客さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

清掃活動を行いました

令和6年11月2日土曜日に、猪苗代湖の志田浜にて清掃活動を行いました。

ゴミはペットボトル、タバコの吸い殻が多く、中にはガラスなどの危険なものが目立ちました。

清潔な環境を保つためには、一人一人ゴミを減らす、持ち帰るという意識を持つことが必要です。

今後もシンヤ一丸となって社会貢献活動を続けていきたいと思います。

避難訓練を実施しました

令和6年10月8日午前10時45分頃、各支店ごとに避難訓練を実施しました。

福島県沖でマグニチュード9の地震発生(いわき市震度6強、福島市、郡山市震度6弱)を想定し行いました。
あいにくの天気でしたが、各支店ごと安全に避難場所への避難ができました。

いざという時に慌てず行動するためにも、日頃から避難経路の確認や非常時の行動を社員に周知する必要があります。今後も継続して避難訓練を実施していきたいと思います。